魚群探知機、エレキモーター、ボート、釣具ほか、
フィッシング・アイテムをご紹介しています。
釣り・フィッシング&マリン・スポーツ・レジャーに関連したアイテムについて掲載しています。
魚群探知機については、国内有名ブランド、外国メーカー等、基本的なスペックや機能について、
動画や画像をまじえてご紹介しておりますので、些少ながらも楽しんで頂けるのではないかと思います。
釣具・ボート類や釣り方動画DVD等についてもご紹介させて頂いております。ご訪問者様の釣りライフのご参考になれば幸甚の至りです。
それにしても、冒頭からいきなり、見事なお刺身の舟盛り(豪華尾頭付き)が どどど〜ん。
新鮮で美味しいお魚を、たらふく食べてみたい!!!
そんな管理人の願望を、完全ビジュアル化している訳ですが 、
自宅の食事でお魚と言えば、サンマの蒲焼のカンヅメ(約¥100也)が目立つ今日この頃です。それなりにウマイけど。(涙)
でも決して、食いしん坊・食べ歩き・グルメサイトではございません。はい。 ( ̄∇+ ̄)vキラーン
※更新が滞っており、最近の製品をカバー出来ておりません。その旨、予めご了承下さいませ。
タ イ ト ル
|
内 容
|
人気エントリーモデル | 通販で人気(・・・とサイト管理人が考える)魚探メーカーの入門モデルをご紹介します。 |
カラーGPS 人気モデル | カラーGPSの、ネット上での人気売れ筋モデルです。 |
フルノ(FURUNO) | フルノ(古野電気株式会社)の魚群探知機をご紹介。 |
フソウ(FUSO) | 2004年より中野エンジニアリングのマリン事業部が展開するFUSO(フソウ)。 |
ホンデックス(HONDEX) | ホンデックスの魚群探知機の製品の紹介。激安カラーGPSプロッターがリリースされました。 |
ソニック(SONIX) | ソニック(ソニックス、SONIX)のGPSプロッター・魚群探知機。 |
ローランス(LOWRANCE) | 世界的なシェアを誇る、アメリカ・ローランス社のGPS魚探。驚異の新モデルがリリースされました! |
イーグル(EAGLE) | そもそもはLOWRANCEから分離独立して誕生したイーグル社について。(概要・スペック掲載のみ) |
ハミンバード(HUMMINBIRD) | ハミンバードのモノクロ魚探。エントリーモデルのご紹介。 |
NAVMAN(NORTH STAR) | 2008年よりブランド名がNAVMANよりNORTHSTARに変わりました。 |
SAMYUNG(NAVIS) | 国産メーカーよりも格安感がある外国製品。このところ国内通販はあまり見かけません。 |
NAKI | Yachtingという外国メーカー製品です。(概要・スペック掲載のみ) |
ポータブル魚群探知機 | 小さくて軽量、安価なポケット魚探で釣りを楽しみませんか。 |
エレキモーター ミンコタ | ミンコタ(MINNKOTA)のエレキモーター製品。 |
アキレス ゴムボート | 安定性と耐久性に優れたアキレス株式会社のゴムボート。 |
免許不要 フィッシング ボート(8ft) | 船舶免許不要・船舶検査不要な、8ftクラスのボートなどについて。 |
中古の釣具を通販で | 中古の釣具にも状態の良い商品が沢山あります。 |
釣り方ノウハウ・テクニック動画![]() |
ルアー名手や釣り歴ウン10年の大ベテランアングラーの、釣り方動画DVDがリリースされています。 |
超音波(ソナー)を発射し、水底や魚群などの対象物に当たって返ってきたソナーの往復時間や信号の強弱を解析する事によって、
水深、魚群、底の形状・状態、といった情報を測定する仕組みとなっています。
超音波(ソナー)の周波数は、各メーカー・モデルにおいて数種類が使用されていて、低周波と高周波に大別出来ます。
基本的に、低周波は広範囲な探査に適しています。高周波は、ピンポイント的かつ詳細正確な探査に威力を発揮します。
GPS機能を搭載した魚群探知機ならば、ボートや釣りポイントの位置を正確に把握する事が可能です。
GPS魚探には、プロッター機能を装備しているモデルが多く、海図上にフィッシングポイントや航路を記録する事が出来ます。
魚群探知機は、ディスプレイが搭載された本体、ソナーを送受信する振動子(センサー)、バッテリー(電源)を、 ケーブルで繋いで使用します。GPS機能搭載の場合で外部アンテナが装備されている場合があります。 また、携帯ポータブル型の電源には、通常は乾電池が採用されています。
魚探は、高度な電子機器でありコンピューターのようにCPUが搭載されています。
近年は、デジタル処理により、水底・ストラクチャー等の様子を詳細に分析出来るモデルが増えてきました。
ディスプレイは液晶で、モノクロ仕様とカラー仕様とがありま。す
スペック、仕様、機能、サイズにより価格は異なってくるのですが、
一般的には、外国メーカー品よりも国産のほうが値が張る傾向にあると思います。
![]() |